タチコマのお勉強用ブログ

社会人2年目。自分の勉強用のブログです。

  2冊目 西岡壱誠著:「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる東大作文⑤

6/24 西岡壱誠著:「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる東大作文⑤

 

 

前回は読者を「記者」にするための第一段階として、「一人ディベート」を解説した。

今回はその第二段階となる「質問トラップ」作りに触れていく。

 

 

読者を「記者」にするための2つのステップ 〜その2.質問トラップ〜 

質問トラップづくりで「読者を引き込む文章」が書ける  

読者に質問させたら勝ち

書き手の話に踏み込んでもらうために、有効な手段は何であろうか?

それは「質問」をさせることだ。

 

質問をする時、人はその内容に対して大きく前のめりになる。

 

 

「質問トラップ」とは、あえて相手からのツッコミを想定した文を作って質問させ、相手を一気に引き込むためのものなのだ。

 

 

では「質問トラップ」をどのようにして作れば良いのか。

ここから、「質問トラップ」を作るために欠かせない、「問いかけ作り」と「ポジション作り」について話していく。

 

読者との距離を縮める問いかけ作り

「問いかけ」は、話に入れない人を話に入れるためのファーストステップ

 

「問いかけ」作りのやり方

「問いかけ」作りは次の3ステップでできる。

  1. 「譲歩づくり」「インパクトづくり」の付箋を用意する。

  2. 文章のはじめと「譲歩」「インパクト文」を使うタイミングで、以下の「型」に当てはめて問いかけを作る。

  3. 400~500字に一度、問いかけが挟まっていればOK。 

 

「 これって疑問に思ったことありませんか?」型

「 これって疑問に思ったことありませんか?」型

 

使用タイミング…最初

 

問いかけ例…「これって疑問に思ったことありませんか」
      「こんな人多いんじゃないでしょうか」

 

作り方…自分の主張の対して問いかける、興味を持ってもらえるような質問にする

 

 

「相手の言葉を先回り」型

「相手の言葉を先回り」型

 

使用タイミング…「譲歩」「インパクト文」のあと

 

問いかけ例…「それって〇〇なのでは?と思った人もいるでしょう」

 

作り方…「ツッコミ」を『 』に入れればOK

 

 

「正解はどれ?」型

「正解はどれ?」型

 

使用タイミング…「譲歩」「インパクト文」のあと

 

問いかけ例…「次のうち、どちらが正解でしょうか?」
      「皆さんはどちらを選びますか?」

 

作り方…「譲歩」「インパクト文」を正解の選択肢にして、「ツッコミ」を間違いの
     選択肢にする

 

 


ポジション作りで読者に響く文章を書く

 
ここでいうポジションとは、読者から見た書き手の立ち位置のこと

 

立ち位置には、読者から見て「上」、「横」、「下」、「外」の4つがある。

それぞれに特徴や使われやすい場面があるが、最も深く話を聞いてもらうことができるのは「横」の関係だ。

 

 ポジション作りのやり方
  1. 「主張」と「目的」の付箋を取り出す。

  2. 自分が、「上」、「横」、「下」、「外」のうちどのポジションにいるのかを考える。

 

それぞれのよく使われる場面は以下の通り。

「上」…論文・専門知識の多いプレゼン等


「横」…メール、チャット、議事録等


「下」…提案書、質問票等


「外」…レポート、ブログ等

 

この4つのうちから一つを選んだら、次の行動は選んだものによって変わる。

「上」…「横」に立てる経験を探して、書いてみる


「横」…自分の「主張に対する思い」を書く


「下」…自分が「下」だと表明した上で、「主張に対する自分の思いを書く」


「外」…「上」、「横」、「下」のどれかに自分の立ち位置を定めてみる。
   →定めた先に移動

 


最も良いポジションは対等

上からの頭ごなし、下からの言葉は入りづらい

 

読者に対する自分の立ち位置を明らかにし、最終的には「横」を目指す。

 

 

 

以上のやり方で読者の意識を書き手に近づけさせることができれば、
読者が書き手の話を聞いてくれる確率は飛躍的に上がる。

2冊目 西岡壱誠著:「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる東大作文④

6/22 西岡壱誠著:「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる東大作文④

 

昨日まで「伝わりやすい作文」と言う点にフォーカスして書いてきたが、
それだけでは読者を説得する(影響を与える)ことはできない。

 

読者を説得する(影響を与える)ためには読者を引きつけなければならないのだ。
そうなって始めて「文章の伝わりやすさ」や「論理」は十分な力を発揮する。

そして、読者を引きつけるために最も重要なことが、読者を「記者」にすることだ。

 

では、記者とは一体どう言う意味なのか。どうすれば記者になってくれるのか。

 

 そのことを今回説明する。

 

なぜ読者を「記者」にしなければならないのか

読者は真剣に読んでくれない

テレビを見るとき、ほとんどの人の反応は次の2つに別れる。

  1. 特にリアクションを取らずに静かにテレビを見る人

  2. テレビの内容に「えっ!?」とか「そうなの?」とかリアクションをとったり、いろいろなことを考えながら見る人。

 

 一体どちらの方が、番組に集中しているのだろうか。

 

 一見、1の方が番組に集中しているように思えるが、実際は2の方が番組に集中している。

 いちいちリアクションを取ると言うことは、内容に対してしっかり向き合って情報を受け取っていると言うことだからだ。

 

 文章を読むときも同じで、ただ漫然と読む人よりも、疑問や興味を持って読む人の方が多くのことを学び、受け取れる。

 逆に言えば、文章で何かを伝えたいなら、
読み手を
『ただ読んでいるだけの「読者」』から
『リアクションやメモ、質問をしてくれる「記者」』にしなければいけないのだ。

 

「記者」を作り出すには?

ではどうやって読者を「記者」にするのか。

そのためには次の2つのステップを踏む必要がある。

 

読者を「記者」にする2つのステップ

  1. まず、相手に「説得力がある」と思ってもらう。

  2. 次に相手に「会話してみたい」と思ってもらう。

 

1が今回紹介する「一人ディベート」。2が次回紹介する「質問トラップ作り」。

両方とも重要なテクニックなので、ぜひ押さえておきたい。

 

読者を「記者」にするための2つのステップ 〜その1.一人ディベート

 一人ディベートをするにあたって、意識しておきたいのが、話をするときは出来るだけ「断言」することだ。

 

 断言することで、相手に「本当に?」という疑問を持たせ、以降の話を積極的に聞いてくれるようになる。
 逆に、自信のない人が、「〜かもしれない」を連発するディベートほどつまらないものはない。

 面白く、説得力のあるディベートとは、相手が「ツッコめる」ポイントを準備した上で、相手の批判を「譲歩」して受け取り、それに的確に反論することで相手にインパクト」を与えていく、そんなディベートだ。

 

 一人ディベートは、強く主張した自分の論に、読者が考えそうな質問をし、それに対する反論をぶつけて自分の主張の説得力を増す。

 

ツッコミ作り

質問、つまり自分の論のツッコミポイントを作る上で、考えるのは次の3つだ。

 

  1. 証明できるか
    主張の根拠を問うツッコミ
    ex)『本当にそうなの?なぜそう言えるの?』

  2. 反論、例外はあるか
    主張を別の事実と比べるツッコミ
    ex) 『この場合はどうなの?これには当てはまらないんじゃない?』

  3. 弱点はあるか
    こちらの主張を認めた上で、100%間違いないかを聞いてくるツッコミ
    ex)『デメリットは?こっちの方が良いんじゃない?』

 

これらのツッコミをきちんと作って

 「〇〇は〜〜なんです。『でも××なのではないか』と言う意見がありますが〜」

と言う風に論を展開していくと

 読者は、「あぁ、この人は自分の意見の弱い部分をちゃんと理解しているんだな」と肯定的に見てくれるようになる。

 

 

 この3つの「ツッコミ」を作ったあとは、次の「譲歩作り」で効果的な反論を構築していく。

 

譲歩作り

 譲歩とはギャップを生み出して、説得力を増すためのテクニック

 相手の意見(ツッコミ)を一度受け入れて、それに対する有効な反論を返すことで説得力が大幅に上がる。

 その際、ツッコミが的確であればあるほど、「譲歩」→「反論」のインパクトが上がる。

  1. 「たしかに」型…反対意見が入りやすい

    ex)「たしかにA(ツッコミ)です。だけど、B(反論)です。」



  2. 「もちろん」型…弱点が入りやすい

    ex)「もちろん、A(ツッコミ)ではあります。でも、B(反論)です。」


  3. 「〜なんじゃないか」型…次回「質問トラップ作り」で解説

    ex)「A(ツッコミ)なのではないか、と考える人もいると思いますが、実はB(反論)です。」

 

 このように「譲歩」をしたら次は「反論」を作る。

 論の例を一つ上げてみる。

 


 「ロトシックスは年末ジャンボ宝くじよりも多くの人が当たるからおすすめ」


 

  1. 「証明できるか」に対する反論
    一人の意見ではなく、客観的な意見である

    ex)『本当にそうなの?なぜそう言えるの?』
    →「客観的データがある。否定できない事実がある」

    ex2)「本当にロトの方が多くの人が当たるの?」
    →「ロトの方が当選者数が多いというデータがある。」


  2. 「反論、例外はあるか」に対する反論
    信じた場合にマイナスが大きくない

    ex) 『この場合はどうなの?ここは違うんじゃない?』
    「逆に言えばこういう見方がある。こういう点で例外だ。実は当てはまっている。」

    ex2)「多くの人が当たるっていうけど、ロトは当選者がゼロの時があるよ?」
    →「週単位ではゼロの時があるけど、1年間で見たらゼロではない」


  3. 「弱点はあるか」に対する反論
    信じることが自分にとってプラスになる

    ex)『デメリットは?こっちの方が良いんじゃない?』
    「こういうメリットがある。この点で他より優れている。」

    ex2)「ロトのデメリットは?年末ジャンボの方が良いんじゃない?」
    →「ロトは年末ジャンボの数十倍の回数実施しているし、当たらなくてもキャリーオーバーで当選金額が上がっていく点が年末ジャンボよりすごい。」

 

 

インパクト作り 

 インパクト作りは、「主張」をインパクトの強い表現に書き直すことだ。


 これは、譲歩作りができていれば簡単で、「譲歩の中で最も綺麗に反論できていて、ギャップが大きいもの」を選ぶだけで良い。

 

 最後に

 以上の「一人ディベート」を意識して、読者を「記者」にできればあなたの主張の説得力、影響力はぐーんと上がる。

ぜひ意識してやってみよう。

 

次回は読者をさらに強く引き込むためのテクニックである、「質問トラップづくり」を紹介する。

2冊目 西岡壱誠著:「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる東大作文③

6/20 西岡壱誠著:「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる東大作文③

 

 

文章の読みやすさは論理で決まる。

論理が一貫していなければ、読む側に書き手の意図は伝わらない。
しかも、書き手が論理的に書いているつもりでも、読み手が理解できない文章になっていると言うことは珍しくない。

 

では「確実」に論理的な文章を作るにはどうすれば良いのか。

論理的な文を書くために必要なのは次に紹介する3つの型だ。

 

論理的な文章を書くための3つの型

1 「同格型」…自分の主張を違う言葉で言い換えながら提示していく型

 

 最もポピュラーで、使いやすい型。

 

ex)(主張)トマトはすごい食べ物だ。

  (理由)安い上に、多くの食べ物と合わせて調理できる。

  (具体例)イタリアで食事をしたら、トマトを目にしない日はない。

  (説明)それだけ簡単に手に入り、かつ愛されていると言うことだ。

  (主張)トマトはすごい食べ物だ。

 

 


2 「因果型」…「原因」と「結果」の関係が文中に作られている型

 主にレポートや議論の分かれる内容や説明文に使われる。

 

ex)(事実)トマト料理はとても多くの種類があります。

  (問題提起)どうしてトマト料理が多いのでしょう?

  (説明)実はトマトは、安価で料理に合わせやすく、栄養も豊富なんです。

  (具体例)イタリア料理を見ればわかるように、どんな調理法や食材にも合いますし、トマトに含まれる栄養素は体に様々な良い影響を及ぼしてくれます。

  (主張)だからトマト料理は多くの地域で作られ、食べられているのです。

 


3 「対比型」…2つの意見を比較しながら自分の主張に帰結させる時に使う型

 

 主張を疑っている人を説得する際などに使う

 

ex)(対比的事実)疲れた時に、ポテトチップスとチョコレート、どちらを食べるのが良いでしょう。

  (説明A)ポテチはカロリーが多く、夜に食べると肥満の原因になったりします。

  (説明B)逆にチョコはポテチほどカロリーが高くないですし、糖分が疲れた脳を癒してくれます。

  (主張)疲れた時は、チョコレートを食べる方が良いです。

 

 

 この「同格」「因果」「対比」の3つの型は論理的な文章を書く際の王道とも言えるパターンだが、これらをどうやって使い分ければ良いのか?

 

 

3つの型は相手の立ち位置によって使い分ける

1 「同格型」…主張と距離がない相手に使う

  →提案するイメージ

 

2 「因果型」…主張と距離がある相手に使う

  →導くイメージ

 

3 「対比型」…主張に対立している、疑いを持っている相手に使う

  →説得するイメージ

 

 こうして型が選べれば、相手に伝える道筋がたつ、あとは論理を繋げていけば、論理的な文章が作れる。 

 

  主張と読み手の「距離」がわかれば、文章の構造は1つに決まる。

 

 

2冊目 西岡壱誠著:「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる東大作文②

  6/19 西岡壱誠著:「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる東大作文 

 

 さて、今日から東大作文の具体的な内容に触れていくが、
 まずはじめに「文章作成の鉄則」を1つ紹介する。

 

 それは、

 一番最初に「あとがき」を作る

 と言うことだ。

 

 理由は単純で、
 最初に文章のゴールを決めてからでないと読者は読めず、作者も書けないからだ。


 最後の結論が決まっているから文章が書けるし、読む側もそのことを頭に置いておけるので、主張が伝わりやすくなる。 

 

 「あとがき」を作る際には、次に説明する「主張作り」と「目的作り」に沿っていく。

 

「主張作り」
自分の主張を以下の4タイプから1つ選ぶ

①感情型…自分の感情を伝えたい時

使われやすい媒体…レビュー、感謝状、日記等
ex)「アベンジャーズ最高だった!感動した!」
  「〇〇してくれて本当にありがとう!」 等

 

②共有型…出来事や状況を伝える時

使われやすい媒体…報告書、ノート、メモ等
ex)「〇〇により、こんなことが起きました」
  「本ではこう書いてあった」 等

 

③要望型…何かをお願いしたり改善してほしい時

使われやすい媒体…プレゼン、要望書、POP等
ex)「〇〇な言動を改めてください」
  「〇〇してください」 等

 

④警鐘型…多くの人がわかっていないことを伝える時

使われやすい媒体…ブログ、SNS、論文等
ex)「実は皆勘違いしているけど〇〇は…」
  「〇〇すべきなのでないか…」 等
 *要望型と混同しやすいので注意!

 

 これらの型を意識することで、「最後の結論」と「自分の言いたいこと」を明確化する。

 この時気をつけることは
 「型は必ず1つに決める」と言うこと。

 主張の型が複数混ざると、主観と客観が混ざって、支離滅裂な文になってしまうためだ。

 


「目的作り」
書き始める前に、読者にどうなってほしいか明確にすること
知ってほしいのか、行動してほしいのか

それによって書きかたが変わってくる

 

自分の「主張づくり」で選んだ型を確認し、

以下の図に沿ってその主張の「目的」と効果的に伝える「手段」を確認する。

 

      「目的」 → 「手段」

【感情型】  理解  →  共感  

【共有型】  理解  →  納得

【要望型】  変化  →  共感

【警鐘型】  変化  →  納得

 

 それぞれの「目的」と「手段」は以下の通り

目的①:変化…相手の具体的な行動を促したい

目的②:理解…相手に知ってほしい

手段①:納得…相手に納得感を与える

手段②:共感…相手に共感してもらう

 

つまり

【感情型】 相手に「共感」してもらい、「理解」を促す  

【共有型】 相手に「納得」してもらい、「理解」を促す

【要望型】 相手に「共感」してもらい、「変化」を促す

【警鐘型】 相手に「納得」してもらい、「変化」を促す

と言うこと。

 

 

これらを意識しながら書くことが
文章伝わりやすい文章作成の第一歩だ。

 

2冊目 西岡壱誠著:「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる東大作文

 6/18 西岡壱誠著:「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる東大作文

 

 

 

本全体の目的、概要紹介

 

 この本が目指すのは相手に自分の考えを正確に伝え、相手の「変化」を促す文章作成能力の習得。
 そのための第一歩として、この本を読み、実践した誰もが「簡潔でわかりやすい文章」を書けるようにする。

 

 まず、第1章の『「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる東大作文』では、東大合格者の多くが身につけている双方向的な文章の作成メソッドを共有し、

 第2章の『5つのシチュエーションに対応!「東大作文」実践編』では、メールや企画書等のシーンから具体的な例を紹介する。

 

読んでほしい人(読了後作成)

 

 

 

 

本書の要約について

 要約には4つの大きなパターンがある。

  1. 感情型
  2. 共有型
  3. 要望型
  4. 警鐘型

 上記の4パターンの詳しい説明や本編に入るのは、明日以降となるが、
第1章『「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる東大作文』については、
同じ文章を1日1パターンのペースで4日、計4パターン書いていく。

 

本書の構成は以下の通り

 

目次

1. 「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる東大作文
 ⑴. あとがき作りで「言いたいこと」が真っすぐ伝わる

 ⑵. 目次作りで「見違えるほど読みやすい文章」になる

 ⑶. 1人ディベートで「説得力のある文章」が書ける

 ⑷. 質問トラップ作りで「読者を引き込む文章」が書ける

 ⑸. 枝葉切りで「スマートな文章」が書ける

 

2. 5つのシチュエーションに対応!「東大作文」実践編

 ⑴. 

 ⑵. 

 

 

 

 

 

 

2冊目 西岡壱誠著:「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる東大作文

 6/18 西岡壱誠著:「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる東大作文

 

 

 

本全体の目的、概要紹介

 

 この本が目指すのは相手に自分の考えを正確に伝え、相手の「変化」を促す文章作り。
 そのための第一歩として、この本を読み、実践した誰もが「簡潔でわかりやすい文章」を書けるようにする。

 

 まず、第1章の『「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる東大作文』では、東大生の双方向的な文章の作成メソッドを共有し、

 第2章の『5つのシチュエーションに対応!「東大作文」実践編』では、メールや企画書等のシーンから具体的な例を紹介する。

 

読んでほしい人(読了後作成)

 

 

 

 

本書の要約について

 要約には4つの大きなパターンがある。

  1. 感情型
  2. 共有型
  3. 要望型
  4. 警鐘型

 上記の4パターンの詳しい説明や本編に入るのは、明日以降となるが、
第1章『「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる東大作文』については、
同じ文章を1日1パターンのペースで4日、計4パターン書いていく。

 

本書の構成は以下の通り

 

目次

1. 「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる東大作文
 ⑴. あとがき作りで「言いたいこと」が真っすぐ伝わる

 ⑵. 目次作りで「見違えるほど読みやすい文章」になる

 ⑶. 1人ディベートで「説得力のある文章」が書ける

 ⑷. 質問トラップ作りで「読者を引き込む文章」が書ける

 ⑸. 枝葉切りで「スマートな文章」が書ける

 

2. 5つのシチュエーションに対応!「東大作文」実践編

 ⑴. 

 ⑵. 

 

 

 

 

 

 

1冊目 本多静六著:私の財産告白⑤(終)

6/14 本多静六著:私の財産告白⑤

 

・人を使うものは人に使われる

 

 人を使うと言うことは人を教え導くことに似ている。
 教えられる側は教える側の本心など簡単に見抜いてしまうので、下心や目的ありきで何かしてもうまくいかない。
 一方で、何も言わないうちに、進んで周りが何かやってくれたり、自分の周りに良い結果を自然と作り出す人というのも世の中にはいる。
 ただ、これは容易なことではない。
 そして、この難しさこそが、人を使うことの難しさなのだ。
 その根本を為すものは、常に使う側、教える側の誠心誠意の問題であると思われる。

 

 大学の寄宿舎を監督していたことがあったのだが、忙しくなったのでやめようかと考えていると妻に「あなたは若い人を監督しているつもりなのかもしれないが、私は若い人にあなたを監督してもらっているつもりなのだからやめないでほしい」と言われ、心当たりもあり辞めるのを思いとどまったということがあった。

 人を使うものは人に使われる。人を監督するものは人に監督される。
ということをまさに表した出来事だったと思う。

 

 対人関係の全ては誠心誠意が基本であることは言うまでもないが、そこには多少のテクニックも必要だ。
 人の名前をきちんと覚え、相手の話を聞き、口やかましく言わずに見守ってくれる上司の方が部下も頑張ることは当然だ。
 また、然るにしても自説を述べるにしても、言いたいことを言うだけでは相手にしてもらえない。
 相手の話をきちんと聞き、相手に理があれば変に意地を張らずに受け入れる。 
 人の上に立つにはそう言うこと心に留めておくことが重要であると考える。

 


・平凡人の成功法

 成功したいと志す人が、才能に溢れる天才でないのならば、成功するための方法はただ一つ「職業の道楽化」である。
 あらゆる職業は、初めこそ苦しいものであるが一生懸命続けていれば必ず多少の面白みが生まれてくる。
 一度それを感じてしまえば、その仕事は苦痛ではなく、負担でもない。
 先回りして勉強するようになり、気づけば人より先んじたところに立っている。

 どんなことでも良い。本当にどんなことでも良い。職業を道楽化するまで打ち込む。これが平凡人が成功する唯一の方法だ。

 自惚れすぎなければ、自惚れたって良い。ただ、決して脇道に逸れてはいけない。
ひたむきに、いっときに一箇所に向けられた努力こそが大切なのだ。

 

「人生即努力、努力即幸福」

 

これが本多氏の体験社会学の最終結論である。

 

続きを読む