タチコマのお勉強用ブログ

社会人2年目。自分の勉強用のブログです。

2冊目 西岡壱誠著:「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる東大作文②

  6/19 西岡壱誠著:「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる東大作文 

 

 さて、今日から東大作文の具体的な内容に触れていくが、
 まずはじめに「文章作成の鉄則」を1つ紹介する。

 

 それは、

 一番最初に「あとがき」を作る

 と言うことだ。

 

 理由は単純で、
 最初に文章のゴールを決めてからでないと読者は読めず、作者も書けないからだ。


 最後の結論が決まっているから文章が書けるし、読む側もそのことを頭に置いておけるので、主張が伝わりやすくなる。 

 

 「あとがき」を作る際には、次に説明する「主張作り」と「目的作り」に沿っていく。

 

「主張作り」
自分の主張を以下の4タイプから1つ選ぶ

①感情型…自分の感情を伝えたい時

使われやすい媒体…レビュー、感謝状、日記等
ex)「アベンジャーズ最高だった!感動した!」
  「〇〇してくれて本当にありがとう!」 等

 

②共有型…出来事や状況を伝える時

使われやすい媒体…報告書、ノート、メモ等
ex)「〇〇により、こんなことが起きました」
  「本ではこう書いてあった」 等

 

③要望型…何かをお願いしたり改善してほしい時

使われやすい媒体…プレゼン、要望書、POP等
ex)「〇〇な言動を改めてください」
  「〇〇してください」 等

 

④警鐘型…多くの人がわかっていないことを伝える時

使われやすい媒体…ブログ、SNS、論文等
ex)「実は皆勘違いしているけど〇〇は…」
  「〇〇すべきなのでないか…」 等
 *要望型と混同しやすいので注意!

 

 これらの型を意識することで、「最後の結論」と「自分の言いたいこと」を明確化する。

 この時気をつけることは
 「型は必ず1つに決める」と言うこと。

 主張の型が複数混ざると、主観と客観が混ざって、支離滅裂な文になってしまうためだ。

 


「目的作り」
書き始める前に、読者にどうなってほしいか明確にすること
知ってほしいのか、行動してほしいのか

それによって書きかたが変わってくる

 

自分の「主張づくり」で選んだ型を確認し、

以下の図に沿ってその主張の「目的」と効果的に伝える「手段」を確認する。

 

      「目的」 → 「手段」

【感情型】  理解  →  共感  

【共有型】  理解  →  納得

【要望型】  変化  →  共感

【警鐘型】  変化  →  納得

 

 それぞれの「目的」と「手段」は以下の通り

目的①:変化…相手の具体的な行動を促したい

目的②:理解…相手に知ってほしい

手段①:納得…相手に納得感を与える

手段②:共感…相手に共感してもらう

 

つまり

【感情型】 相手に「共感」してもらい、「理解」を促す  

【共有型】 相手に「納得」してもらい、「理解」を促す

【要望型】 相手に「共感」してもらい、「変化」を促す

【警鐘型】 相手に「納得」してもらい、「変化」を促す

と言うこと。

 

 

これらを意識しながら書くことが
文章伝わりやすい文章作成の第一歩だ。